<図解>
ラジオ体操第二・座位

1
全身をゆする運動

体の緊張をほぐし体操を行う準備を整える

  • 血行促進
  • リフレッシュ効果
コツ コツ
  • イスには浅めに腰をかけ、背すじを伸ばして行いましょう
全身をゆする運動

2
腕と脚を曲げ伸ばす運動

躍動的な動きで全身の血行を促す

  • 血行促進
  • リズム感アップ
  • 肩こり予防
コツ コツ
  • 腕を曲げた時に、肘が体の前にこないようにしましょう
腕と脚を曲げ伸ばす運動

3
腕を前から開き回す運動

肩まわりの筋肉をほぐし柔軟性を高める

  • 肩こり予防
  • 柔軟性アップ
コツ コツ
  • 胸を開くときは、腕を肩の高さで動かしましょう
腕を前から開き回す運動

4
胸を反らす運動

正しい姿勢をつくり呼吸器官の働きを促進

  • 正しい姿勢づくり
  • 血行促進
  • 呼吸機能アップ
コツ コツ
  • 深い呼吸に合わせて腕はゆっくりと動かしましょう
胸を反らす運動

5
体を横に曲げる運動

固くなりがちな脇腹の筋肉を柔軟にする

  • 柔軟性アップ
  • 正しい姿勢づくり
  • 消化器官働き促進
コツ コツ
  • 前かがみにならないように、上体を真横に曲げましょう
体を横に曲げる運動

6
体を前後に曲げる運動

背・腹部の柔軟性を高め腰への負担を軽くする

  • 腰痛予防
  • 内臓器官働き促進
コツ コツ
  • 上体を反らせるときは、視線は手先の方へ
体を前後に曲げる運動

7
体をねじる運動

背骨の動きを柔軟にし良い姿勢をつくる

  • 正しい姿勢づくり
  • 腰痛予防
  • 消化器官働き促進
コツ コツ
  • 前半の動きは、腕の動きと一緒に首もねじりましょう
体をねじる運動

8
片脚跳びとかけ足・足踏み運動

脚の筋力・瞬発力を高める

  • 脚の筋力アップ
  • 血行促進
  • リズム感アップ
  • リフレッシュ効果
コツ コツ
  • 肩の力を抜いて、リズムよく、軽快に運動しましょう
片脚跳びとかけ足・足踏み運動

9
体をねじり反らせて斜め下に曲げる運動

ダイナミックな動きで胴体全体をほぐす

  • 腰痛予防
  • 正しい姿勢づくり
  • 柔軟性アップ
コツ コツ
  • 動きを止めないように、滑らかに運動しましょう
体をねじり反らせて斜め下に曲げる運動

10
体を倒す運動

背筋を強化し良い姿勢をつくる

  • 正しい姿勢づくり
  • 肩こり予防
  • リフレッシュ効果
コツ コツ
  • 背中が丸くならないよう、視線は前方に
体を倒す運動

11
両脚で跳ぶ運動

全身の血行を促し循環器の働きを高める

  • 脚の筋力アップ
  • 血行促進
  • 呼吸機能アップ
コツ コツ
  • 3拍子のリズムに合わせて軽快に行いましょう
両脚で跳ぶ運動

12
腕を振って脚を曲げ伸ばす運動

整理運動の役割として呼吸をととのえる

  • 血行促進
  • リラックス効果
コツ コツ
  • 肩の力を抜き、軽く腕を振って呼吸を整える
腕を振って脚を曲げ伸ばす運動

13
深呼吸

体をゆっくりと平常の状態に戻す

  • リラックス効果
コツ コツ
  • 手の平は無理に返さず、深い呼吸に合わせて、自然に動かしましょう
深呼吸

相談する

電話で相談する

受付時間(1月1日から3日を除く)
平日 9:00~21:00
土日休日 9:00~17:00

かんぽコールセンター

電話アイコン
ここにきこう 0120-552-950

ご高齢のお客さま専用コールセンター

電話アイコン
ご高齢のお客さま専用コールセンター 0120-744-552

●オペレーターに直接つながり、お問い合わせに対してゆっくりと丁寧に応対します。

郵便局で相談する

郵便局で相談する
郵便局を探す郵便局を探す