傷害保険金のご請求

お手続きのながれ

ステップ1:必要書類の準備

必要書類

<ご準備いただくもの>

  • 保険証券(保険証書)
  • 印鑑
  • 被保険者さまの本人確認書類
  • 被保険者さま※名義の預貯金通帳またはキャッシュカード
  • 被保険者の相続人さまによる請求の場合、相続人であることが確認できる戸籍謄本(場合によっては除籍謄本等)が必要となります(詳細については、「相続のてびき」をご覧ください。)。この場合、ご請求いただく方の本人確認書類や預貯金通帳・キャッシュカードをご準備いただく必要があります。
  1. 学資保険(はじめのかんぽ)でご請求の場合は、保険契約者さまです。
    ただし、被保険者さまの本人確認書類はご準備ください。
  2. 学資保険等でご請求の場合には、下部の「学資保険・育英年金付学資保険・成人保険でご請求の場合」の箇所や「保険金受取人さま※が未成年の場合」の箇所もご確認ください。

<病院で必要項目をご記入いただくもの>

  • 会社所定の障害診断書兼入院・手術証明書

<必要項目をご記入いただくもの>

  • 会社所定の事故報告書
  1. 会社所定の書類はお近くの郵便局でもお受け取りいただけます。

交通事故の場合は、こちらの書類が必要になることがあります。

<警察署等での申請が必要なもの>

  • 交通事故証明書

次にあてはまる場合は、別途ご準備いただく書類がございます。

ステップ2:郵便局でお手続き

被保険者※ご本人さまが、郵便局(簡易郵便局は除く)でお手続きください。

  1. 学資保険(はじめのかんぽ)でご請求の場合は、保険契約者さまです。

ステップ3:かんぽ生命で審査

お手続き完了後、かんぽ生命で審査を行います。
ご請求の内容によっては、審査にお時間をいただく場合があります。

ステップ4:お受け取り

預貯金口座への振込みでお受け取りください。
預貯金口座への振込みに当たっては、お受け取り金額等の明細を郵送しますので、内容のご確認をお願いいたします。


保険金等のご請求に関して、ご不明な点がある場合は、こちらの参考資料をご確認ください。

  1. 障がい・特定要介護状態ご確認シートにて、傷害保険金のお支払い対象に該当する場合は、こちらをご確認ください
  2. その他の保険金のお支払いまたは保険料の払込免除対象となる場合は、かんぽコールセンターにてご確認ください。


相談する

電話で相談する

受付時間(1月1日から3日を除く)
平日 9:00~21:00
土日休日 9:00~17:00

かんぽコールセンター

電話アイコン
ここにきこう 0120-552-950

ご高齢のお客さま専用コールセンター

電話アイコン
ご高齢のお客さま専用コールセンター 0120-744-552

●オペレーターに直接つながり、お問い合わせに対してゆっくりと丁寧に応対します。

郵便局で相談する

郵便局で相談する
郵便局を探す郵便局を探す