養老保険
新フリープラン
万一に備えながら、満期時に保険金を受け取れる保険です。






特長
満期保険金額(基準保険金額)は、お客さまが自由に設定できます。
- 満期保険金額(基準保険金額)は、100万円〜1,000万円の間で、10万円単位で設定できます。
満期を迎えられた場合に満期保険金をお支払いします。 - 保険期間中に万一、死亡されたときには、死亡保険金をお支払いします。
- 満期保険金と死亡保険金の額は同額です。
- 71歳以上で加入する場合、保険金額の合計額は500万円までなど、被保険者の年齢によって加入できる保険金額の制限があります。
満期保険金のお受け取り年齢を、自由に設定できます。
- 満期保険金のお受け取り年齢は1歳きざみで自由に設定できます。ライフプランに合わせて、お受け取りいただけます。
- 加入年齢によって保険期間10年から最長50年の間で設定できます。
- 加入年齢は0~80歳までとなっております。


不慮の事故や当社所定の感染症での死亡は倍額保障をプラス。
契約日からその日を含めて1年6カ月経過後に不慮の事故や当社所定の感染症で死亡の場合は、保障をプラスしてお支払いします。

医療の進歩に合わせた医療特約で入院初期保障※、外来の手術・外来の放射線治療にも対応。
最新の医療事情に合わせて役立つ保障をプラス。


入院保険金に加え、入院1日目に入院初期保障として入院保険金日額の5日分を上乗せ※
日数が短くても入院となれば何かと物入り。入院初期に厚い保障があれば大助かり。

- I型を付加した場合。入院初期保険金のないタイプ(II型)もあります。

入院中の手術に加え、外来の手術も保障
内視鏡でのポリープ手術など、入院を伴わない外来の手術もしっかり保障で負担を軽減。
保障内容

- 特約保険金の支払額は、特約ごとに、特約基準保険金額が上限です。
- 日帰り入院とは、入院日と退院日が同一である場合をいい、病院・診療所が発行する領収証に入院基本料が計上されているかなどを参考にして判断します。
- 一部お支払いの対象とならない手術があります。
- お子さまが医療機関で診療を受けたとき、自治体によっては健康保険などの自己負担分について助成を受けられる制度があります。お子さまの医療特約の付加のご検討に当たっては、当該制度をご確認の上ご検討ください。詳細は、お住まいの自治体にご確認ください。
特約保障
特約は、基本契約1契約につき最大3種類まで付加できます。
- 無配当傷害医療特約および無配当総合医療特約はいずれか一方を付加できます。
- 無配当総合医療特約を付加している場合に限り無配当先進医療特約を付加できます。

満6歳未満の場合の保険金のお支払い
満6歳未満の被保険者が死亡等した場合にお支払いする保険金の額は、次のとおりです。また、その死亡について保険金の倍額支払をすべき場合もこの額を基準とします。
- 満3歳未満※のとき
死亡保険金額、重度障がいによる保険金額または傷害保険金額の50% - 満6歳未満※のとき
死亡保険金額、重度障がいによる保険金額または傷害保険金額の80%
- 基本契約は死亡時(重度障がいによる保険金はその保険金の請求にかかる通知時)、無配当災害特約は不慮の事故でのケガの発生時の年齢です。
保障の開始時期
- 責任開始日を指定した場合
保障は、指定した責任開始日から始まります。 - 責任開始日を指定しない場合
保障は、お申し込みおよび告知が完了した時から始まります。
契約者配当金
- 基本契約の契約者配当金は、当社の決算に基づき、当社の定める方法でご契約ごとに割り当て、ご契約の消滅時などにお支払いします。なお、契約者配当金は、当社の収益などの状況によって変動し、場合によっては割り当てられないこともあります。
- 特約には契約者配当金はありません。
倍額保障
- 契約日からその日を含めて1年6カ月経過後に、不慮の事故でのケガにより180日以内に死亡したとき、または当社所定の感染症により死亡したときにお受け取りいただけます。
お受け取り例
基準保険金額1,000万円(無配当災害特約基準保険金額…1,000万円、無配当総合医療特約Ⅰ型基準保険金額…1,000万円)にご加入の場合
基本保障
倍額保障
災害保障

- このページの商品内容・制限事項の記載は、概要または主なものを記載しております。例えば、保険金をお支払いできない場合(例:保険金受取人の故意)があるなど他の制限事項があります。詳細なご検討に当たっては、生命保険募集人(担当者)がお渡しする「契約概要」、「注意喚起情報」、「ご意向確認書」など当社所定の資料を必ずご覧ください。
ⅡW 2020.10 14026
かんぽ生命の商品一覧
終身保険

養老保険

定期保険

学資保険

長寿支援保険
