入院保険金・手術保険金等のご請求
「会社所定の入院・手術証明書(診断書)」の提出を省略して、入院事情書、手術事情書または入院・手術事情書を記入することでご請求いただける場合(簡易請求)があります。
以下の質問にご回答ください。
どのご請求を希望されていますか?
申し訳ありませんが、簡易請求の対象外になるため、「会社所定の入院・手術証明書(診断書)」の提出が必要です。
必要書類は以下でご確認をお願いします。
申し訳ありませんが、入院をともなわない外来での手術を受けた場合、お支払いできません。
以下の質問にご回答ください。
入院保険金のみの請求ですか。

※領収書の「手術」または「放射線治療」欄に診療報酬点数(金額)が記載されていない場合は「はい」をご回答ください。
※診療報酬点数(金額)が記載されている場合でも、治療内容が「輸血」、「徒手整復」、「血液照射」のいずれかであれば「はい」をご回答ください。
1/4
以下の質問にご回答ください。
医療機関発行の領収書(入院期間の記載があるもの) のコピーが提出できますか。
※領収書が提出できない場合は、入院期間の記載がある「退院証明書」「診療明細書」「医師の証明書」をご提出ください。
2/4
以下の質問にご回答ください。
次のいずれかの入院ですか。
①病気による入院、かつ入院開始日が特約の加入から2年経過している
②病気による入院、かつ入院開始日が特約の加入から2年以内の場合、5日以内の入院である(※)
③ケガによる入院である
(※)病気による入院、かつ入院開始日が特約の加入から2年以内の入院の場合は、入院日数を確定する必要があるため、退院(転院しての入院や同一病院で転科しての入院も退院に含みます。)後に入院日数をご確認ください。
3/4
以下の質問にご回答ください。
「病院、医院、クリニック」等の医療機関での入院ですか。
(整骨院や接骨院での入院ではないですか)
4/4
簡易請求による入院保険金のご請求
お手続きの際は、以下の必要書類をご準備ください。
必要書類
<ご準備いただくもの>
- 保険証券(保険証書)
- 印鑑
- 被保険者さまの本人確認書類
- 被保険者さま名義の預貯金通帳またはキャッシュカード
※学資保険(はじめのかんぽ)でご請求の場合は、保険契約者さまです。 - 医療機関発行の領収書
の写し(入院期間の記載があるもの)
※領収書が提出できない場合は、「退院証明書」「診療明細書」「医師の証明書」をご提出ください。
<必要項目をご記入いただくもの>
- 入院事情書
※入院事情書はお近くの郵便局でもお受け取りいただけます。
次にあてはまる場合は、別途ご準備いただく書類がございます。
ケガでご請求の場合は、こちらの書類も必要になります。
<必要項目をご記入いただくもの>
- 会社所定の事故報告書
※会社所定の書類はお近くの郵便局でもお受け取りいただけます。
委任代理人によるお手続きをご希望の場合は、こちらの書類も必要になります。
<ご準備いただくもの>
- 被保険者※ご本人さまの意思確認書類
- 委任代理人さまの本人確認書類
- 委任代理人さまの印鑑
- 学資保険(はじめのかんぽ)でご請求の場合は、保険契約者さまです。
<必要項目をご記入いただくもの>
- 被保険者さま※が作成した委任状
- 学資保険(はじめのかんぽ)でご請求の場合は、保険契約者さまです。
※委任状はお近くの郵便局でもお受け取りいただけます。
※委任状の記載事項に不備がある場合は、お手続きをお受けできないことがあります。
※委任の意思確認のため、被保険者さま(学資保険(はじめのかんぽ)でご請求の場合は保険契約者さま)へ電話連絡等をさせていただく場合があります。
学資保険・育英年金付学資保険・成人保険でご請求の場合は、こちらの書類も必要になります。
<ご準備いただくもの>
- 保険契約者さまの本人確認書類
<必要項目をご記入いただくもの>
- 誓約書または代表者選定届
権利義務の相続を受けられる方全員の協議により代表者1名の選定を行うため、代表者選定届が必要となりますが、会社所定の要件を満たす場合、代表者選定届の提出に代えて、誓約書を使用いただけます。
詳しくは、お近くの郵便局の保険担当の窓口またはかんぽコールセンターにお尋ねください。
※相続に関するお手続きの詳細については、「相続のてびき」をご覧ください。
保険金受取人さま※が未成年の場合は、未成年者の親権者(法定代理人)さまの同意のうえ、こちらの書類も必要になります。
- 学資保険(はじめのかんぽ)でご請求の場合は保険契約者さま、その他でご請求の場合は被保険者さまです。
<ご準備いただくもの>
- 未成年者さまと親権者さまの続柄を確認できる書類
- 親権者さまの印鑑
夫婦保険でご請求の場合は、こちらの書類も必要になります。
<ご準備いただくもの>
- 続柄証明書
以下の質問にご回答ください。
次のいずれかの特約が付加されている契約の請求ですか。
- 無配当総合医療特約
- 無配当傷害医療特約
- 引受基準緩和型無配当総合医療特約 ※特約名に「R04」と記載されている特約を含みます。
1/5
以下の質問にご回答ください。
医療機関発行の領収書のコピーが提出できますか。
※乳幼児医療費助成制度等を利用したことにより、医療機関から領収書が発行されない場合は、かんぽコールセンターまでお問い合わせください。
2/5
以下の質問にご回答ください。
診療明細書 (手術名の記載があるもの)のコピーが提出できますか。
3/5
以下の質問にご回答ください。
放射線治療を受けていませんか。
4/5
以下の質問にご回答ください。
お手持ちの診療明細書は次のいずれかの要件を満たしていますか。
- 「入院料」の記載がなく、「手術料」の記載がある(例1)
- 「入院料」の記載があるものの、その内容に「短期滞在手術等基本料1」の記載がある(例2)


※「区分」欄(「部」欄の場合もあります)をご確認いただき、すべての要件を満たす場合は「はい」をご回答ください。
5/5
簡易請求による手術保険金のご請求
お手続きの際は、以下の必要書類をご準備ください。
必要書類
<ご準備いただくもの>
- 保険証券(保険証書)
- 印鑑
- 被保険者さまの本人確認書類
- 被保険者さま名義の預貯金通帳またはキャッシュカード
※学資保険(はじめのかんぽ)でご請求の場合は、保険契約者さまです。 - 医療機関発行の領収書の写し
※乳幼児医療費助成制度等を利用したことにより、医療機関から領収書が発行されない場合は、かんぽコールセンターまでお問い合わせください。 - 診療明細書
(手術名の記載があるもの)の写し
- 手術同意書または入院診療計画書の写し
※診療明細書に記載されている手術名が「創傷処理」である場合に限り、手術名を正確に把握するため、ご提出ください。
<必要項目をご記入いただくもの>
- 手術事情書
※手術事情書はお近くの郵便局でもお受け取りいただけます。
次にあてはまる場合は、別途ご準備いただく書類がございます。
ケガでご請求の場合は、こちらの書類も必要になります。
<必要項目をご記入いただくもの>
- 会社所定の事故報告書
※会社所定の書類はお近くの郵便局でもお受け取りいただけます。
委任代理人によるお手続きをご希望の場合は、こちらの書類も必要になります。
<ご準備いただくもの>
- 被保険者※ご本人さまの意思確認書類
- 委任代理人さまの本人確認書類
- 委任代理人さまの印鑑
- 学資保険(はじめのかんぽ)でご請求の場合は、保険契約者さまです。
<必要項目をご記入いただくもの>
- 被保険者さま※が作成した委任状
- 学資保険(はじめのかんぽ)でご請求の場合は、保険契約者さまです。
※委任状はお近くの郵便局でもお受け取りいただけます。
※委任状の記載事項に不備がある場合は、お手続きをお受けできないことがあります。
※委任の意思確認のため、被保険者さま(学資保険(はじめのかんぽ)でご請求の場合は保険契約者さま)へ電話連絡等をさせていただく場合があります。
学資保険・育英年金付学資保険・成人保険でご請求の場合は、こちらの書類も必要になります。
<ご準備いただくもの>
- 保険契約者さまの本人確認書類
<必要項目をご記入いただくもの>
- 誓約書または代表者選定届
権利義務の相続を受けられる方全員の協議により代表者1名の選定を行うため、代表者選定届が必要となりますが、会社所定の要件を満たす場合、代表者選定届の提出に代えて、誓約書を使用いただけます。
詳しくは、お近くの郵便局の保険担当の窓口またはかんぽコールセンターにお尋ねください。
※相続に関するお手続きの詳細については、「相続のてびき」をご覧ください。
保険金受取人さま※が未成年の場合は、未成年者の親権者(法定代理人)さまの同意のうえ、こちらの書類も必要になります。
- 学資保険(はじめのかんぽ)でご請求の場合は保険契約者さま、その他でご請求の場合は被保険者さまです。
<ご準備いただくもの>
- 未成年者さまと親権者さまの続柄を確認できる書類
- 親権者さまの印鑑
夫婦保険でご請求の場合は、こちらの書類も必要になります。
<ご準備いただくもの>
- 続柄証明書
以下の質問にご回答ください。
次のいずれかの特約が付加されている契約の請求ですか。
- 無配当総合医療特約
- 無配当傷害医療特約
- 引受基準緩和型無配当総合医療特約 ※特約名に「R04」と記載されている特約を含みます。
1/6
以下の質問にご回答ください。
医療機関発行の領収書 (入院期間の記載があるもの)のコピーが提出できますか。
※乳幼児医療費助成制度等を利用したことにより、医療機関から領収書が発行されない場合は、かんぽコールセンターまでお問い合わせください。
2/6
以下の質問にご回答ください。
診療明細書 (手術名の記載があるもの)のコピーが提出できますか。
3/6
以下の質問にご回答ください。
放射線治療を受けていませんか。
4/6
以下の質問にご回答ください。
次のいずれかの入院です。
①病気による入院、かつ入院開始日が特約の責任開始日(※)から2年経過している
②ケガによる入院である
※特約の責任開始日とは、特約の保障が開始する日のことをいいます。
5/6
以下の質問にご回答ください。
「病院、医院、クリニック」等の医療機関での入院ですか。
(整骨院や接骨院での入院ではないですか)
6/6
簡易請求による入院保険金および手術保険金のご請求
お手続きの際は、以下の必要書類をご準備ください。
必要書類
<ご準備いただくもの>
- 保険証券(保険証書)
- 印鑑
- 被保険者さまの本人確認書類
- 被保険者さま名義の預貯金通帳またはキャッシュカード
※学資保険(はじめのかんぽ)でご請求の場合は、保険契約者さまです。 - 医療機関発行の領収書(入院期間の記載があるもの)
の写し
※乳幼児医療費助成制度等を利用したことにより、医療機関から領収書が発行されない場合は、かんぽコールセンターまでお問い合わせください。 - 診療明細書(手術名の記載があるもの)
の写し
- 手術同意書または入院診療計画書の写し
※診療明細書に記載されている手術名が「創傷処理」である場合に限り、手術名を正確に把握するため、ご提出ください。
<必要項目をご記入いただくもの>
- 入院・手術事情書
※入院・手術事情書はお近くの郵便局でもお受け取りいただけます。
次にあてはまる場合は、別途ご準備いただく書類がございます。
ケガでご請求の場合は、こちらの書類も必要になります。
<必要項目をご記入いただくもの>
- 会社所定の事故報告書
※会社所定の書類はお近くの郵便局でもお受け取りいただけます。
委任代理人によるお手続きをご希望の場合は、こちらの書類も必要になります。
<ご準備いただくもの>
- 被保険者※ご本人さまの意思確認書類
- 委任代理人さまの本人確認書類
- 委任代理人さまの印鑑
- 学資保険(はじめのかんぽ)でご請求の場合は、保険契約者さまです。
<必要項目をご記入いただくもの>
- 被保険者さま※が作成した委任状
- 学資保険(はじめのかんぽ)でご請求の場合は、保険契約者さまです。
※委任状はお近くの郵便局でもお受け取りいただけます。
※委任状の記載事項に不備がある場合は、お手続きをお受けできないことがあります。
※委任の意思確認のため、被保険者さま(学資保険(はじめのかんぽ)でご請求の場合は保険契約者さま)へ電話連絡等をさせていただく場合があります。
学資保険・育英年金付学資保険・成人保険でご請求の場合は、こちらの書類も必要になります。
<ご準備いただくもの>
- 保険契約者さまの本人確認書類
<必要項目をご記入いただくもの>
- 誓約書または代表者選定届
権利義務の相続を受けられる方全員の協議により代表者1名の選定を行うため、代表者選定届が必要となりますが、会社所定の要件を満たす場合、代表者選定届の提出に代えて、誓約書を使用いただけます。
詳しくは、お近くの郵便局の保険担当の窓口またはかんぽコールセンターにお尋ねください。
※相続に関するお手続きの詳細については、「相続のてびき」をご覧ください。
保険金受取人さま※が未成年の場合は、未成年者の親権者(法定代理人)さまの同意のうえ、こちらの書類も必要になります。
- 学資保険(はじめのかんぽ)でご請求の場合は保険契約者さま、その他でご請求の場合は被保険者さまです。
<ご準備いただくもの>
- 未成年者さまと親権者さまの続柄を確認できる書類
- 親権者さまの印鑑
夫婦保険でご請求の場合は、こちらの書類も必要になります。
<ご準備いただくもの>
- 続柄証明書