お客さまの声を経営に活かした改善事例
かんぽ生命では、お客さまからいただく貴重なご意見やご要望をさまざまな業務ならびにサービスの改善に活かしております。
- 掲載している事例は、掲載時点のものです。
かんぽ生命では、お客さまからいただく貴重なご意見やご要望をさまざまな業務ならびにサービスの改善に活かしております。
一時払終身保険に付加できる
特約の拡大
一時払終身保険に加入しましたが、病気にも備えるために医療特約も付加したいです。(50代男性)
改善事例
一時払終身保険「つなぐ幸せ」は、2024年1月の発売以来、数多くのお客さまにご好評いただいています。2024年10月からは、医療保障へのニーズにお応えするため、一時払終身保険に付加できる特約種類を拡大するとともに、特約の中途付加も可能となりました。
<新規申込み時に付加可能となった特約>
<中途付加が可能となった特約>
手続可能時間の伸長と
対象お手続きの拡大
Webで保険金請求しようとしたが、できませんでした。(30代男性)
改善事例
Web(「かんぽマイページ」や「保険金請求Webサービス」)からの入院・手術・放射線治療保険金請求の受付について、一部手続きができない条件(時間帯や特約)がありましたが、2024年3月18日から、Webで請求手続きいただける条件を拡大しました。
<2024年3月から拡大した特約例>
など
インターネットによる入院・手術保険金等の請求者の範囲拡大
子どもの入院について親権者である私からインターネットで請求できるようにしてほしいです。(40代女性)
改善事例
かんぽ生命では、被保険者の方からインターネット(保険金請求Webサービス)で入院・手術保険金等をご請求いただけます。2024年9月からは、「被保険者さまの親権者の方」や「被保険者さまから請求を依頼された方」からのご請求も可能となりました。
●保険金請求Webサービス
https://www.jp-life.japanpost.jp/customer/procedure/medical/webseikyu.html
ペーパーレスでの
お手続き対象の拡大
手続きの時に、書類への記入が面倒なので、もっと簡単になると嬉しいです。(60代女性)
改善事例
2023年10月より、一部の手続きについてペーパーレスでの受付を開始しました。さらに2024年3月18日からは、ペーパーレスで受付が可能な対象のお手続きを拡大しました。これにより、お客さまが紙の請求書などにご記入いただく手間を大幅に削減し、簡易にお手続きいただけるようになりました。
<対象のお手続き>
「契約者代理人」による
手続きが可能
母が高齢のため、認知症になった場合など、今後の保険契約に関する手続きが出来るか不安です。(40代女性)
改善事例
2024年10月から、ご契約者が認知症等の状態により、契約に関するお手続きを行う意思表示ができない場合(医師の診断等が必要)は、あらかじめ指定された「契約者代理人」が所定のお手続きを行うことができるようになりました。
ご案内書面の
郵送停止設定が可能
案内の内容はマイページで確認しているので、書面の郵送を止めることはできますか。(40代男性)
改善事例
かんぽ生命から郵送しているお客さまあてのご案内は、マイページ(Web)からご確認いただけます。2024年9月からは、お客さまに設定いただくことで、郵送を停止する(Webのみで受け取る)ことが可能となりました。
郵便局アプリから
生体認証でログイン
かんぽマイページへのログインがもっと簡単になりませんか。(40代女性)
改善事例
2024年5月より、2023年10月にリリースされた『郵便局アプリ』から、かんぽマイページと連携することで、郵便局アプリから生体認証でかんぽマイページへログインすることが可能になります。
なお、2022年4月よりすこやかんぽアプリからもかんぽマイページと連携することで、すこやかんぽアプリから生体認証でかんぽマイページへログインが可能になっております。
かんぽ生命について